9月の終わりに北海道に行って参りました。
今週からしばらくは旅のレポートが続きます。
![]() |
| 羽田空港到着~ |
![]() |
| 空港のコーヒースタンドってわくわくする |
旅の初日。
早めに羽田に着いたので
荷物を預けた後まずはカフェタイム。
![]() |
| スープがぬるくてちょっと残念 |
メニューにあったホットドッグに心惹かれつつも
これから始まる「食べ歩き」を見越し
ぐっとこらえてスープをチョイス。
![]() |
| 地元のMUJIで特価になっていた |
持参したおやつもつまんだけど。
MUJIのヨーグルトレーズンチョコは
コーヒーによく合うことを発見。
そしていよいよ搭乗。
この日は小雨模様だったけれど
心配された台風の影響がなくてラッキーでした。
![]() |
| 上空は快晴 |
![]() |
| なかなか素敵な空港 |
定刻より15分遅れで
函館空港に到着。
快適なフライトでした。
![]() |
| ラッキーピエロベイエリア本店 |
レンタカーを借りて真っ先に目指すは
函館拠点のハンバーガーチェーン
「ラッキーピエロ」。
以前「カンブリア宮殿」で見て以来
ずっと行くのを楽しみにしておりました。
![]() |
| コテコテの内装 |
![]() |
| なぜか鐘がある |
![]() |
| もちろんお目当てはこちら |
![]() |
| チャイニーズチキンバーガー&ラキポテ |
「作りたてをご提供」ということで
席についてからもずいぶん待ったけれど
お味は想像以上のおいしさ。
「お客さんのハッピーこそ我々のハッピー」
とでも言うような
お店の理念がぎゅーっと詰まってる。
「そりゃおいしいでしょう!」という食材・作り方で
価格は抑えめ。
みなぎるサービス精神に泣きそうになる。
コテコテの奇妙な内装も
甲高い声のおばちゃん店員さんにも
愛おしい気持ちが湧いてくる。
![]() |
| ティーショップ夕日 |
けれども旅人は忙しい。
浸る間もなく次なる目的地「ティーショップ 夕日」へ。
![]() |
| 明治時代の建物とのこと |
サンセットの海を見ながらのお茶を楽しみに向かったところ
なんと現在営業休止中。
すっかりイメージができあがっていただけに結構ショック。
名残惜しくも外から写真だけ撮って引き返す。
![]() |
| select coffee shop pecapiecce |
仕方ないので
元町に移り別のカフェへ。
![]() |
| 大正時代の建物を改装したお店とのこと |
![]() |
| ネルドリップのアイスコーヒーとチーズケーキ |
こちらのカフェも悪くなかったけれど
心は「海・夕日モード」になっていたので
しょんぼり気分抜けきらず。
![]() |
| これぞ函館という景色 |
![]() |
| 函館山が見える |
早々にカフェを出て元町周辺をぶらぶらしてみるも
やはり海と夕日を諦め切れず
再び海岸付近へ行ってみることに。
![]() |
| 左手にネコ発見 |
少し車を走らせたら
何やら良さ気な雰囲気の場所を発見。
![]() |
| 津軽海峡秋景色 |
![]() |
| 夕方の海のキラキラ |
防波堤に座って
津軽海峡をしばし眺める。
![]() |
| 函館山山頂を目指します |
だがしかし
ここでものんびりしてはいられない。
なぜなら
世界3大夜景に数えられる函館山の夜景は
「日没後 夕方から夜に変わる時間帯がベストです」
とのことだから。
いったんホテルへ行きチェックインを済ませ
お次は函館山ロープウェイに乗る。
![]() |
| ぐいぐい登る |
![]() |
| このあたりで日没 |
![]() |
| だんだん明かりが灯る |
![]() |
| ザ・函館の夜景 |
風が冷たく少し雨がパラついたりもしたけれど
NHKの天気予報なんかでお馴染みの景色を
肉眼でしっかり堪能。
山を降りて修道院のライトアップをちょろっと見てから
再び車に戻る。
![]() |
| ところどころライトアップ |
![]() |
| 夜のハリストス正教会 |
でもまだ旅人の夜は終わらない。
![]() |
| パリっとしたお寿司屋さん |
最後は「函館と言ったらやはり海鮮」ということで
お寿司屋さんへ。
美味しかったけれど
カウンター席だったのでド緊張。
大将との粋な会話も成り立たず。
ホントはお寿司の写真も撮りたかったのだけど
そんなの全然ムリな感じ。
人生勉強とはいえ
テーブル席でのんびり気楽に食べた方が
もっとおいしく感じられたかも・・・
とも思う。
へなちょこなのである。
この後ホテルの温泉に入って
食べ放題の棒アイス2本を食べて
一日目終了。
こうして振り返ると
ずいぶんバタバタしているな。
![]() |
| テトラポッドに座って海を見る私 |































